久々の自作システム。
![]() 已然として稼働してますよ。 aqulabo_glassさんがフィルター同じようなのを作られたので、兄弟が出来ました。 ガラスなのですぐ汚くなりそうですが、1年位はこの感じであまり汚れません。 ホースはすぐ汚れますが、不思議です。 配管もかっこ良くしたいのですが、まだ着手できず。 どうも器具への追求度が低下してきました。 フラスコは1ℓ、ランプで加熱したり、ドライイースト多めでかなり添加できてます。 ただ、発酵式歴長い(2年以上)のですが、いまだにスキルが上がってないです。 季節によって変わるし、どうも安定した添加が難しいです。 この前も発酵時の泡(最初に少々出る)があふれてCO2カウンターまで行きました。 砂糖が溶け易いように少しお湯にするのですが、温度が低かったのか、理由がわからないのですが。 このフラスコもかなりアンティークで良い感じなのですが、隣のカウンターは偽ビートルカウンターです。 できればこれをADAのビートルに換えて、日本一ゴージャスな発酵式にしようと企んでおります。 カボーションルビーも付けていたのですが、逆流した泡の糖分でカチカチになって機能しなくなったので外しています。 水槽隣りの変なガラスパイプは複雑な水流を作ってCO2を溶かすためのもの。(想像上) 結構、機能していると思います。 ADAから出さないかな、結構いけてると思うのですが。 直添加キットもガラスで。 前レイアウトだと水草がいっぱいだったので点灯4、5時間には気泡まみれだったのですが、 今のレイアウトだと随分少ないですね。 気泡ってみずみずしいので気持ち良いですよね。 ▲
by august999
| 2009-02-20 00:41
| CO2
いやー更新空いてますね、仕事が忙しくて未だにメイン水槽リセット出来ていません。
石もそのまま置いてあるので邪魔でしょうがないです。 子供のCO2添加実験、約10日後です。 ![]() 場所をメイン水槽の前にして、日光をやめて蛍光灯にしています。 やはり、断然育ちが違いますね、向かって右が添加している水槽。 でも、なぜかグロッソが這いません、葉もひょろっとしています。 左の水槽のグロッソは育ちは遅いですが、新芽は這っています。 添加していない水槽の方がガラス(プラですが)面がコケテています、水草の活性が弱いからでしょうね。 右の水槽はモヤモヤしたコケのようなものが着いています。 発酵式特有のものですね、かなり過添加のはずなので。 エビを左の水槽に2匹、右は無しで入れていたのですが、いつのまにか左に3匹、右に2匹います。 メイン水槽から飛び出たのが運良く入ったものと思われ。 いったい一日に何匹飛び出ているのだろう。 飛び出て干しえびになったものは金魚のご飯になってはいるのですが。 8月も忙しいのでリセットできるか微妙ですね、はやくしたいのですけどね。 話はがらっとかわりますが、MY BLOODY VALENTINE というバンドが17年だかぶりに再結成してツアーを始めたのですが、日本にも初めてきてフジロックでライブしました。 この手のインディ系のバンドはライブはしょうもない事が多いのですが、凄かったらしいですね。 さすが、マイブラです、僕の青春のバンドでした。 フジロックなんて到底行く気はなかったのですが、これは観ておくべきだったかも、プライスレスです。 ▲
by august999
| 2008-07-28 21:50
| CO2
うちの子供の夏休みの自由研究。
アクア親父の息子はやはり、水槽へのCO2添加による水草の成長比較。 親はノリノリですが、子供はクールです。 ![]() フラスコはしばらく前にオークションでアンティークのようなフラスコを新たに買ったので、これを使います。 実験ムードが盛り上がります。 メイン水槽の方は1ℓに増えてパワーアップしました。 見た目もかなり古くて良い感じ。 ![]() ▲
by august999
| 2008-07-21 04:10
| CO2
しょうもない事なのですが、この前CO2の拡散塔を設置した時にアクリルパイプで出水口を作ったのですが、すごく上手に曲げれたので。
いつも、シワができたり変型するのですが、隣のリリィパイプに勝るとも劣らない、この曲がり方。 写真で見ると出口のあたりがちょっとシワになってますかね。 今は消灯時で上げてあります。 水流はこの位で、かなり弱いです。 効果は見た感じでなので定かではありませんが、結構溶けているように思えます。 後、このせいかどうかは解らないのですが、最近濾過槽に空気が溜ります。 ポンプが送れなくなるほどではないのですが。 水槽内が飽和状態なのが原因かな?濾過槽内で嫌気にはなっていないと思うのですが。 ![]() ▲
by august999
| 2007-09-14 00:15
| CO2
ADAの新製品、CO2ミキシングパイプを付けてみました。
嘘です、良いネーミングも思い付きませんでした。 この前紹介したガラスの器具を設置してみました。 うちは、フィルターも自作で濾過槽からマグネットポンプに行く間にCO2を入れるようにしているのですが、ポンプのインペラである程度気泡が粉砕されています。 今までは、それでも大きな気泡がリリィから出ていたのですが、今回はあまり出ていないような気がします。 リリィからは小さい気泡が出ていて、大きな気泡は前の溶解塔の方に上がっていって、溶けているのかどうかはよくは判らないのですが、そんなに大きな気泡は出てきてないようです。 やはり、リリィパイプに行く前にバイパスして付けているので水流が弱くなりますね。リリィをやめて直にしてやってみようかな。 ![]() ▲
by august999
| 2007-09-05 23:20
| CO2
![]() またまた奇妙な物をオクで落札しました。 実験用のソックスレー何とかという蒸溜装置です、その中の玉入り冷却器というもの。 これも随分リーズナブルに落札できました。 これをフィルターの排水パイプの途中に挟んでCO2をより溶かそうと。 CO2ミキサーは効率がすごく良いそうなので、これもそれ並みの乱水流と圧が出そうじゃないですか。 実際はどうなるか判りませんが。 それに、なんとなくリリィパイプと相性が良くないですか? 本当はリリィパイプと繋げたかったのですが、少し長過ぎました。 なので、バイパスして繋げるためにT字のジョイントをつけてみました。 水槽に行くパイプがないのですが、アクリルパイプを曲げて自作しますかね。 ただ、水流が弱くなるだけで効果ないかもしれません。 ってこの前、床を洪水にしたばかりなのに。 ![]() ▲
by august999
| 2007-08-21 19:43
| CO2
夏場になって、夜も結構発酵しているので、最近は一週間でフラスコの中身を交換しています。
![]() 気に入らないのは毎回大体同じレシピでやっているのですが、発酵が始まるスピードが違う事です。 水道水を煮沸して塩素を飛ばして砂糖を入れているのですが、今回は煮沸が足らなかったのかどうか解らないのですが、通常の発生量になるまで二日程かかりました。 ドライイーストかな? ▲
by august999
| 2007-08-05 00:03
| CO2
ここ4、5日仕事が忙しくて更新できませんでした。
アクアの方もリセットしようと思っているのですが、先に進んでいません。 巷ではレイコンの発表で盛り上がっていますね、なんか僕も出したくなりました。 来年は応募しようかな、まあ順位は期待できないでしょうけどね。 少し前にオークションで入手した代物です。 実験用のガス洗浄瓶という物らしいです。 新品を買うと2万ぐらいすると思いますが1500円で落札しました。 C02のミキサーにしようと思っていたのですが、まんまソフナイザーって感じですね、僕本物のソフナイザーを見た事がないのですが、これは容量が500㎖で結構大きいです。 近いうちにセットしようと思いますが、実験室の雰囲気が盛り上がってきました。ってやりすぎかも。 ![]() ▲
by august999
| 2007-07-27 23:36
| CO2
最近の気温で発酵が1週間で交換しないときびしくなりました。
それはそうと、この発酵式CO2添加って、厳密に言えば違法っぽいですね。 アルコール度1%以上の酒類は自家製してはダメらしいです。 酒を造っているのではなく、二酸化炭素を造っているのですけどね。 発酵が終わったら、捨てているので問題はまったくないと思いますが。 というのも、この発酵の終わった甘いお酒を捨てるのがもったいないといつも思ってて、何か良い手はないかと思ってぐぐっていたら気付きました。 いつも捨てる時、少し味見をするのですが、結構おいしいのです。 で、砂糖の変わりに葡萄でワインっぽいものを造れないかと。 昔、僕が子供の頃、母親が造っていたのを思い出して。 まあ、葡萄だと見た目もアレだし、100%の果実ジュースなら、見た目もカラフルだし良いかもですね。 しかし、それを飲む勇気がでるかなあ。ひょっとしてすごい美味しいかもしれません。 試しに一度やってみたい。 ![]() ▲
by august999
| 2007-06-29 00:18
| CO2
![]() 日曜日に横浜に新しく出来たノースポートというショッピングセンターに行ってきました。 まあ、見るものもないので、そういえば近くにペットショップのアクアコーナーがあったのを思い出し、いってみました。 いつもはあまり生体コーナーなどは見ないのですが、今回は魚を観察したく。 グリーンネオンは欠品中で、チャームでも欠品が続いているので、問屋さんが切らしているのかな。 ネオン系は水槽が明るくなりそうですね。 でも、カラシン類は稚エビをたべるのですかね?水槽を綺麗に保つ為にエビは減らしたくないなあ。 やはり、ボララス、ラスボラ類が小さく地味目でいいですねえ。 アカヒレもすごく安いわりに綺麗だな、とか思いました。けど、どのアクアブログでも飼っている人いないのは、何故なのかな。 驚いたのは、日淡魚ですね。 軒並み高いですね、オイカワ5cmサイズが1匹650円位していました。 川でいくらでも採れそうなものですけど、日淡魚飼う人は採集もしそうだけれど。 あと、シマドジョウが、いつもですけど、激ヤセでしたね。 うちのはまるまるしていますが。 あと発酵式を交換しました。 暖かくなって少し期間が短くなってきました。 ![]() ▲
by august999
| 2007-06-05 02:11
| CO2
|
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
クログ水草水槽 another ....... あくえりあす の 水草水... NA-HAMMER banzai AQUA ... なんとなく WILD G... HEROS CAFE C... 上を向いて歩こう WATER FACTORY f ACTORY STY... B-STYLE Nのひとりごと これから頑張るレッドビー... AQUA NOTE HPA (high pl... ZERO-AQUA biochemical ... 黒鯉から見る水面(みなも) water mind Aqua syndrom... 鷺巣町農場 雪山暮らし ビギナーアクアリウムに挑戦中 MIZUKUSA KOB... 水流 apb Bolbi HARADA AQUA SwinGlass 四角 AQUA WIND 兄のネイチャーアクアリウ... Aqua friends acrylic-aqua NATURAL SECT link
タナゴとともに⋯
GRASSY AQUA GLASS BOX 太陽の光。流木の影 aquamind 2 aquamind 3 WILD GRASS 直立猿人 zoro 水メモ place Shift into Neutral MY AQUARIUMSTYLE I love you 水草水槽の好きな私のブログ Waterwalk FOX SENCE SwinGlass WP Cafe...under water オチョボウオを追え! にわとりの『にわとりだよ全員集合!』 我が家の鬼嫁日誌 HEAVENS DOOR〜天国への扉〜 アクアべーだー WATER WORLD25×25 ソウルで金魚 Day's of Nature Hills blurred with mist. CUBE-AQUA mini Aqua garden blog 4角 aquarium@790219 The glass container 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||